自爆事故
- ハンドルミスで電信柱にぶつけてしまった
- 駐車に失敗して、他人の家の塀をこわしてしまった
- 自宅で車をぶつけてから体調が悪い
- 保険の利用と自費のどちらが後々出費を抑えられるかわからない
- どうやって保険を使えばよいかわからない
自爆事故とは?|大分市 健笑堂グループ
自爆事故とは、自身のハンドルミスやブレーキの遅れなどが原因で起こった事故で、相手がいない状況を指します。「電信柱にぶつかってしまった…」「ハンドルミスで田んぼに落っこちてしまった」というのも自爆事故となります。
よく、事故の相手もいないことから警察への事故の報告を怠る方もいらっしゃいます。実際は、公共物を壊したからといって処罰を受けることはありませんが、報告を怠った状態で公共物の破損がわかると“当て逃げ”扱いとなってしまいます。
更には、ご自身で加入している任意保険を利用して車を修理しようと思っても、“交通事故証明書”がなければ保険を利用することは難しいでしょう。
ケガをした場合も、治療費が高額となってしまうこともあります。自爆事故であっても、必ず警察へ連絡しましょう。
最も良い方法をご提案いたします|大分市 健笑堂グループ
自爆事故は、ご自身の過失が100%であるため、自賠責保険を利用することはできません。自爆事故の場合、車の修理・治療を行う際は、自費または任意保険の利用する方法があります。定期的に、ご自身の保険内容の見直しをおすすめします。
自爆事故にて愛用者の破損や家屋が破損した場合には『対物賠償保険』、事故の際に同乗していた方がいる場合は『自賠責保険』または『搭乗者傷害保険』が適応となります。
自身のケガの治療に関しては、『自損事故保険』が適応となります。
ただ、事故の状況によっては3等級のダウンも考えられます。保険担当の方と、自費と保険利用のどちらが良いか話し合われると良いでしょう。
当院には、交通事故後のケガの治療に訪れている患者様が多くいらっしゃいます。交通事故によるむちうちは、医療機関では異常が見つからず、適切な治療が行われないことが多いです。当院では、痛みを引き起こしている根本原因を見つけ出し治療に当たらせていただきます。
また、交通事故に精通したスタッフも在籍しており、保険関係のご相談も承っております。
保険会社とのやりとりについてもお手伝いさせていただきますので、交通事故後のケガにお悩みの方は、ぜひ一度当院へご相談にいらして下さい。
Q&A|大分市 健笑堂グループ
Q自爆事故と自損事故の違いは何ですか?
自爆事故とは、運転者自身の過失や意図によって引き起こされる事故を指し、ご自身の過失が100%の事故を意味します。
保険の内容としても自賠責保険の適用外になり、任意保険である人身傷害保険や車両保険などが適用されます。
具体的な例ですと
・ハンドルミスでガードレールや電柱にぶつかる
・障害物にぶつかる
・山道を運転中、カーブを曲がりきれず崖に転落
などが当てはまります。
この場合、「自爆」という言葉の通り、外部の要因に依存せず、運転者の行動が直接的な原因となります。
一方で、自損事故は、運転者が他の車両や人に衝突することなく、自己の車両に損害を与える事故を指します。また、物損事故の一つとしても扱われます。
つまり、自らの運転ミスや不注意によって、単独で事故を起こし、自分の車両だけが損傷する状況です。
自損事故は、運転者が外的要因に影響されず、自分の運転技術や注意力不足が原因で発生します。例としては、運転中にスリップして道路脇の土手に突っ込む、または駐車中に誤ってアクセルを踏み込んで壁にぶつかるなどのケースがあります。
このように、自爆事故と自損事故は運転者の行動や事故の経緯によって異なる用語ですが、共通している内容としては運転者の過失が関与している点が重要になります。
事故の種類によって、保険の適用や処理方法が異なる場合があるため、運転者はそれぞれの意味を理解することが大切になってきます。
大分県の鶴崎、大在、賀来、春日、三重にある健笑堂整骨院グループでは自爆事故、自損事故の場合でもご相談に乗れますのでお気軽にお問い合わせください。
Q自爆事故が発生した場合にどのように対処すればよいですか?
自爆事故が発生した場合は適切な対処が重要です。自爆事故の発生〜その後の対応までを見ていきましょう。
◎事故の状況確認
自爆事故が起きた場合はまずは自分自身や同乗者の安全を確認しましょう。
負傷者が出ている場合は手当たり次第に動かさず、その場で安静にさせて警察に連絡をしましょう。
◎事故現場の安全確保
自爆事故では、車両が道路上に停止していることが多く、他の車両が衝突する危険性があります。車道の中央などで事故にあった場合は瞬時にハザードランプを点灯し事故に遭ったことを周囲に知らせてその場から離れた場所に移動しましょう。
◎事故の記録
事故の状況を詳細に記録しておくと明確な証拠に繋がります。
事故現場の写真を撮影し、車両の損傷や周囲の状況も撮影しておくことをおすすめします。
また、目撃者がいる場合は、連絡先を聞いておくとより正確な証拠となりやすいです。
◎保険会社への連絡
早めに自動車保険の会社に報告しましょう。
保険会社には、事故の詳細や証拠を提供し、整形外科や整骨院の通院についても相談しましょう。
◎ 精神的なケア
自爆事故などの交通事故では精神的なストレスを受ける場合があります。
事故当日に症状が出ない方が多いですがしばらくたってから事故の影響で発症される方も多くいます。
現状、症状が出ない状況であってもご心配でしたら1度精神科医への通院をオススメします。
大分県の鶴崎、大在、賀来、春日、三重にある健笑堂整骨院グループではむち打ち症などの症状が後々出ないようにカウンセリングと整形外科的検査を徹底し、症状の根本的改善を目指します。
Q自爆事故を起こしてしまった時の注意点を教えてください。
自爆事故とは、運転者が自らの運転ミスや不注意によって引き起こす事故をいいます。
なので他の車両や歩行者を巻き込まないケースが一般的です。
いくつか自爆事故を起こしてしまった際の注意点をご紹介いたします。
◎安全を確保する
事故が発生したら、まずはご自身の安全確保を優先しましょう。
車両が移動可能であれば、安全な場所に移動させることが重要です。
万が一道路の中央に停車していると、後続車両との衝突により二次被害の恐れがありますのでご自身の安全を確保しましたら迅速に対応しましょう。
◎状況を確認する
まずは自分自身や同乗者の怪我の有無を確認し、救急車を呼びましょう。
特に、頭部や背中に痛みがある場合は、無理に動かず安静な状態にし救急車が来るのを待ちましょう。
◎事故の情報を記録する
事故現場の状況を記録することでより明確な情報源となります。
最近ではスマートフォンやカメラで写真を撮ることをおすすめしております。
車両の損傷や周囲の状況を明確な証拠として記録することで、後々の保険手続きの対応やトラブル防止に役立ちます。
◎保険会社に連絡する
事故後は、事故当日に保険会社に連絡して事故の報告を行いましょう。
保険の適用内容や、治療施設、治療料金などについての詳しい情報を聞くことができます。
◎事故原因を分析する
事故を起こした理由を反省することを第1前提として、まずは運転習慣を見直すことが重要です。
よそ見運転や片手運転、居眠り運転などがないよう運転技術の向上や安全運転に対する意識を高めることで、今後同じような事故がないよう未然に防ぐことが可能になります。
自爆事故は誰にでも起こり得るものですが、適切に対処することで、影響を最小限に抑えることができます。
事故を起こしたらまずは保険会社、そして治療をする整骨院や整形外科を探し治療に専念しましょう。
大分県の鶴崎、大在、賀来、春日、三重にある健笑堂整骨院グループでは交通事故の後遺症を防ぐ即効性のある治療、根本改善ができる治療を提供させていただいております。

執筆者:
柔道整復師 健笑堂整骨院・接骨院グループ 代表 安部 良太郎(治療家歴20年)
はじめまして。健笑堂整骨院グループ代表の安部です。
当グループは皆様の『健康と笑顔』のために全力でサポートいたします。即効性と根本改善を目指し、 質の高いオーダーメイド施術をご提供します。
【全身施術・根本施術・予防施術】をモットーに一人一人のお悩みに沿った施術をさせて頂きます。
カウンセリングと整形外科学的検査を徹底して行い、症状の本当の原因をしっかりと調べます。手技療法や運動療法だけでなく、症状によっては物理療法も組み合わせた的確な施術を行いますので安心してお任せください。
いつも清潔で明るい空間をご用意し、 皆様のご来院をお待ちしております!