頸椎捻挫、頸椎損傷
- 事故後首や肩が重だるく動かしづらい
- 痛みがあるのに検査をしても悪いところがわからない
- 痛み以外にも耳鳴りや目の疲れがあり仕事が手に付かない
- 事故後肩こりがひどくなり、手のしびれも現れるようになった
- 事故から1ヶ月経った頃首の痛みや頭痛が現れた
頚椎捻挫・頸髄損傷とは?|大分市 健笑堂グループ
頚椎捻挫(けいついねんざ)とは、いわゆるむちうちです。首を構成する7つの骨が、事故の衝撃で鞭のようにしなり、捻挫状態に陥ります。
激しいスポーツをして起こることもあります。首や肩の痛み、こり、しびれなどの症状が現れます。その一方で、頸髄損傷は頚椎の脱臼や骨折などで、頚椎の中を通っている頸髄を傷つけてしまうことで起こります。
麻痺が現れることがほとんどですが、その程度は人によって異なります。
頚椎捻挫に関しては、整骨院にて歪んでしまった身体のバランスを整えることで、改善が期待できます。ただ、頸髄損傷においては一度ダメージを受けた頸髄をもとに戻すことは難しいため、筋肉の緊張を和らげたり、リハビリをして機能回復・維持を行ったりします。
頚椎捻挫や頚椎損傷を放置すると?|大分市 健笑堂グループ
頚椎へのダメージをそのままにしておくと、周りの筋肉ががんばりすぎてしまい、少しずつ身体全体のバランスを乱していきます。
すると、血流が滞り、冷えや頭痛、めまいなどの自律神経症状を引き起こすのです。
更に放置を続けると、首や肩が動かなくなったり、しびれが増したりと、自律神経症状が生活に支障をきたすレベルにまで悪化してしまいます。
当院の治療方針|大分市 健笑堂グループ
当院の治療は、全身の状態をチェックするところから始まります。頚椎は、言ってしまえばお尻の先までつながる管のようなものです。
上部がダメージをうければ、つながっている先への影響も考慮しなければなりません。
痛みのある部分のみにアプローチするのではなく、胸椎や腰椎、骨盤までしっかりと調べ、歪みを調整することで不調を緩和していきます。
また、当院ではリハビリのご案内もさせていただいております。歪みを整えた身体をしっかりと動かしたり、正しい使い方をしたりすることは、身体にとっても大切なことです。施術とリハビリの双方からのサポートで、後遺症のない身体を目指します。
交通事故によるケガや後遺症にお悩みの方は、ぜひ一度当院へご相談下さい。
よくある質問|大分市 健笑堂グループ
Q交通事故による頚椎捻挫や頚椎損傷の予防策はありますか?
交通事故による頚椎捻挫や頚椎損傷の予防策は以下の内容になります
・安全な運転
安全な運転を心掛けましょう。 ながら運転やよそ見運転などは事故のリスクを高めます。また、交通ルールを守り、周囲の状況に注意を払いながら運転することも重要です。
・シートポジションの調整
お車の運転席や助手席のシートの位置や角度を整えましょう。 シートのポジションがお身体にフィットしていないと骨格の歪みや筋肉の筋緊張につながります。 車のシートが身体に適切にフィットしていると、事故時の衝撃を吸収しやすくなります。
・適切なヘッドレストの使用
ヘッドレストを適切な高さに調整することで頚部への負担が少なくなります。 正しく調整されたヘッドレストは、事故時に頭部の動きを制限し、頚椎への負担を減らす効果があります。 大分県の鶴崎、大在、賀来、春日、三重にある健笑堂整骨院グループでは交通事故予防についての取り組みもさせていただいております。
Q治療はどのくらいの期間続ける必要がありますか?
頚椎捻挫や頚椎損傷の治療期間は、個人差があり症状の内容によっても期間の変動があります。一般的には、軽度の捻挫や損傷の場合、数週間から3ケ月程度で治癒することが症例として多くあります。しかし、より重度の損傷や合併症がある場合、治療期間は長くなることがあります。 頚椎の捻挫や損傷の治療は、以下の項目を達成していくと症状緩和につながります。
・痛みの緩和
首の痛みや肩周りの疼痛の緩和をするために、冷却療法や温熱療法なども使用されることがあります。 冷却療法ではアイスパックなどをタオルに巻いてから10〜15分、夕方、お風呂後、寝る前に 無痛になるまで当てることで効果が発揮され炎症を抑えることができます。 温熱療法ではホットパックで10分温めると効果を発揮し血液循環を改善します。
・筋力強化と可動域の回復
物理療法やストレッチなどを通じて、頚部、肩周りの筋力を強化し、可動域を改善、回復させることも重要です。これによって、首の安定性が向上し、再発を防ぐことができます。 また、頚椎捻挫や損傷の場合、早期治療が重要です。症状が出たらすぐに医師の診察を受け、適切な治療を開始することが必要です。
自己判断や自己治療は避け、医師の指示に従うことが重要です。 大分県の鶴崎、大在、賀来、春日、三重にある健笑堂整骨院グループでは症状再発防止のためにEMSというインナーマッスルを鍛える施術させていただいています。 自律神経を整え、日常生活の改善にも繋がる猫背矯正も施術させていただくことが多いです。
Q交通事故後に自分でできるケアの方法はありますか?
交通事故後に自分自身でできるケアの方法はいくつかあります。
・自宅での痛み、腫れに対してのケア
自宅でできる簡単なケアとして、痛みや腫れを軽減する方法があります。 例えば、アイシングや冷湿布の利用などで痛み、腫れの予防、改善につながります。 アイシングをする際は10〜15分を夕方、入浴後、就寝前にすると効果がより発揮されます。
・心理的なケア
交通事故は身体的なダメージだけでなく、心理的な影響も及ぼす可能性があります。 その場では冷静に対処できたものの後から恐怖や不安により運転すらもトラウマになってしまう方もいらっしゃいます。もし、そのような症状がご自身にありましたら1人で抱えず周りに相談しましょう。そして必要であれば専門医にかかることを検討しましょう。 上記の方法は、一般的なケアの一部ですが、交通事故の具体的な状況や怪我の程度によって必要なケアは異なる場合があります。
そのため、医師の指示に従うことが重要です。また、交通事故後は早めの対応が重要ですので、自己判断で解決せず専門家に症状の診察をしていただくことをお勧めさせていただいています。 大分県の鶴崎、大在、賀来、春日、三重にある健笑堂整骨院グループでは各整形外科や弁護士などと提携を結んでおりますので1度当院にご相談されてはいかがでしょうか。
![](https://xn--kbrq7ou8d37ipz7dsmf.com/wp-content/themes/site-tpl/img/pages/staff-img00.jpg)
執筆者:
柔道整復師 健笑堂整骨院・接骨院グループ 代表 安部 良太郎(治療家歴20年)
はじめまして。健笑堂整骨院グループ代表の安部です。
当グループは皆様の『健康と笑顔』のために全力でサポートいたします。即効性と根本改善を目指し、 質の高いオーダーメイド施術をご提供します。
【全身施術・根本施術・予防施術】をモットーに一人一人のお悩みに沿った施術をさせて頂きます。
カウンセリングと整形外科学的検査を徹底して行い、症状の本当の原因をしっかりと調べます。手技療法や運動療法だけでなく、症状によっては物理療法も組み合わせた的確な施術を行いますので安心してお任せください。
いつも清潔で明るい空間をご用意し、 皆様のご来院をお待ちしております!