大分市で交通事故施術で評判の健笑堂整骨院・接骨院|平日20時まで対応

健笑堂接骨院 鶴崎院までの詳しいアクセス方法はこちら

健笑堂接骨院 鶴崎院の電話はこちら

健笑堂接骨院 鶴崎院のLINEはこちら

健笑堂はりきゅう整骨院 大在院までの詳しいアクセス方法はこちら

健笑堂はりきゅう整骨院 大在院の電話はこちら

健笑堂はりきゅう整骨院 大在院のLINEはこちら

健笑堂ひまわり鍼灸接骨院 賀来院までの詳しいアクセス方法はこちら

健笑堂ひまわり鍼灸接骨院 賀来院の電話はこちら

健笑堂ひまわり鍼灸接骨院 賀来院のLINEはこちら

健笑堂整骨院 春日院までの詳しいアクセス方法はこちら

健笑堂整骨院 春日院の電話はこちら

健笑堂整骨院 春日院のLINEはこちら

健笑堂すぎの樹はりきゅう接骨院 三重院までの詳しいアクセス方法はこちら

健笑堂すぎの樹はりきゅう接骨院 三重院の電話はこちら

健笑堂すぎの樹はりきゅう接骨院 三重院のLINEはこちら

むちうち症とは

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 治療したばかりの頃は良かったが、だんだん頭痛やめまいが現れるようになってきた
  • 首や肩こりがひどくなり、張りも増した
  • 事故から数週間経ってから首が痛くなった
  • 背中が常に重だるく長く座っていられない
  • レントゲンをとったが異常が見つからず、これといった治療をしてもらえない

むちうちとは一体?|大分市 健笑堂グループ

むちうちは、車がぶつかった衝撃で、首を構成する頚椎と言う7つの連なった骨が、ムチのようにしなることで起こります。

むちうちは頚椎がダメージを受けることで捻挫状態に陥るため、「頚椎捻挫」とも呼ばれます。

事故直後は、脳が興奮状態にあるため痛みを感じにくく、事故から数日~数週間たってから痛みが現れることもあるのです。

そのため、むちうちは放置されがちで、後遺症が残ってしまうことが多いのです。

むちうちは後遺症が残りやすく慢性化もしやすい|大分市 健笑堂グループ

むちうちは、大切な神経が通っている頚椎へダメージが加わるため、後遺症につながりやすいです。そのため、早期に治療を開始することが望ましく、短くても3か月程度は通院が必要です。

むちうちにより頚椎が受けたダメージや歪みは、自然には治りません。

頚椎は、スイカ1玉分もの頭を支えていることもあり、歪みが生じやすく、身体全体へ負担がかかるようになります。
身体全体に負担がかかった状態で生活すると、痛みが増したり、症状が慢性化したりし、日常生活にも支障をきたしてしまいます。

そのため、むちうちにより痛みのある部分だけを揉んだり、湿布薬を貼ったりしても痛みは改善しないのです。
むちうちの治療は、身体全体の歪みを整え根本的に改善していくことが大切です。

むちうちの症状|大分市 健笑堂グループ

むちうちの症状には、首の痛みや違和感、頭痛、吐き気、めまい、腕の痛みなどがあります。
これらの症状は事故直後に生じることもあれば、事故後しばらく経ってから現れることもあります。
むちうちの症状は一時的なものから長期間続くものまでさまざまです。

首・肩の痛み

むちうちは、首に強い衝撃を受けることで頚椎捻挫を引き起こし、首の痛みを生じさせます。
この痛みは長期的な首こりや肩こりをもたらすこともあり、慎重な検査と治療が必要です。
交通事故・むちうちによって交感神経が優位になると、脳への血液供給が不足し、頭痛や疲労感を引き起こすことがあります。

頭痛

むちうちは頭痛の原因にもなります。首の痛みによる運動制限や首こり、肩こりから緊張型頭痛を引き起こすことがあります。
また、自律神経の乱れによる偏頭痛や疲労が生じる場合もあります。

背中・腰の痛み

むちうちは、背中から腰にかけての痛みを引き起こすことがあります。
脊柱の連鎖反応により、胸椎や腰椎にも影響が及びます。

吐き気、めまい

交通事故・むちうちによる首の損傷が自律神経に影響を与え、吐き気やめまいなどの症状が現れることがあります。

腕の痛み

交通事故・むちうちによる自律神経の乱れにより、腕から指先にかけての痛みやしびれが生じることがあります。これらの症状は頚肩腕痛と呼ばれます。

これらのむちうちの症状はいずれも頚椎捻挫が原因で生じるため、早期の適切な治療が必要です。
むちうちを放置しておくと、合併症や神経系の障害が現れることがあります。
むちうちの施術を早めに受けることは、症状の改善や悪化を防ぐためにも非常に効果的です。
むちうちの痛みや違和感が続く場合、早めの通院が必要になります。

当院の治療方針|大分市 健笑堂グループ

交通事故直後に「首が痛い」「首が動かせない」と訴えれば、レントゲンで異常がなくともむちうちと診断され、電気治療や薬の処方が行われるでしょう。

しかし、医療機関では、むちうちの場合3ヶ月~半年程度を区切りに治療が終了してしまいます。

ただ、電気治療や服薬では、痛みの根本原因は改善されないため、治療が終わってもその後もむちうちの痛みが続く方が多いです。治療が終わってから、痛みに加えて、頭痛やめまい、耳鳴り、吐き気、しびれなどのさまざまな症状が現れることもあるのです。

むちうちを根本から改善できるのは、身体の歪みを正すことができる整骨院です。当院には、多くの交通事故・むちうち治療に携わってきた施術者が在籍しており、治療から保険会社とのやりとりまでサポートさせていただきます。

一人ひとりの身体に合わせた治療を提案させていただきますので、むちうちを根本から良くしたいという方は、当院へご相談下さい。

よくある質問|大分市 健笑堂グループ

Qむちうち症が疑われる場合に自宅でできる初期対応やケアの方法は何ですか?

むちうち症が疑われる場合、以下の初期対応やケアの方法を自宅で行えます。

・安静にする

むちうち症の症状が出たら、まずは安静にすることが重要です。首の負担を軽減し、症状の進行を防ぐためにも、なるべく動かさないことが回復の効果をあげます。 また、車に乗ることが多いお仕事やデスクワークが主な方々は首の後ろにクッションなどを入れると負担が最低限となり痛みをおさえることができます。

・氷や冷却パックを使う

交通事故直後の炎症を抑えるために、氷や冷却パックを使うことも有効です。氷をビニール袋に入れタオルなどで首の痛みや腫れがある部分に10〜15分間当てます。 これを夕方、お風呂の後、就寝前にすることで痛みの緩和、筋緊張の緩和につながります。また、直に氷を当ててしまうと凍傷の恐れがありますのでご注意ください。

・適切な姿勢

むちうち症の症状を緩和させる為には適切な姿勢を保つことも重要になります。運転する時やソファなどに座る時は首の後ろにクッションなどを入れ頚部への負担を軽減しましょう。 また、就寝する際はご自身にあった枕を使い、頚部や肩周りの筋肉への負担を軽減することがむちうち症の症状緩和につながります。

・無理な動作を避ける

むちうち症の症状が出ている間は、無理な動作や重い物の持ち上げなどの行為は頚部または肩まわりの筋肉への負担になってしまいます。ご自身では無理な動作ではないと思いながら行動されてもお身体にとっては負担になってしまうことも十分考えられる、痛みが症状としてある場合は無理な行動を避けましょう。 症状の悪化を防ぐための、軽いストレッチや運動などもできるだけ控え、安静を意識して日常生活を送りましょう。

大分県の鶴崎、大在、賀来、春日、三重にある健笑堂整骨院グループでは、初期対応の指導や、実際に施術をさせていただきますのでお気軽にご相談ください。

Qむちうち症の治療中に避けるべき活動や行動はありますか?

むちうち症の治療中には、4つの避ける活動や行動があります。

・過度な運動

過度な運動は頚部やまわりの筋肉に負担がかかり疼痛増加につながります。 例えば重い物を持ち上げたり、運搬作業、ラグビーやサッカーなどの激しいスポーツや長距離のウォーキングなどが対象になります。 これらの活動は、症状の悪化に繋がりますのでなるべく控えましょう。

・長時間の同じ姿勢

むちうち症の疼痛は首や肩まわりを中心に現れます。なので、普段お仕事などでデスクワークや運転の多い方は常に頚部まわりの筋肉が緊張してしまい痛みの原因になりかねません。適宜、姿勢を変えたり、首元にクッションを入れたり、10分程度で小刻みに休憩を取るようにしましょう。

・寝具や枕の選択

寝具や枕は首や肩まわりの筋肉に直接影響が出やすいです。硬すぎる寝具や高さの合わない枕は、頚椎に負担をかけ状態を悪化させる恐れがあります。 ご自身にあった寝具や枕を選び、寝る姿勢も意識していくことが重要です。なお、値段の高い寝具や枕ではなくご自身に合った物を選ぶと良いでしょう。

・ストレスや精神的な負担

ストレスや精神的な負担を避けることも症状の緩和に繋がります。 ストレスは筋肉の緊張を引き起こしやすく、症状を悪化させる可能性があります。ストレス発散の方法を取り入れるなど精神的なダメージをなるべく避けるよう日常生活を過ごしましょう。 大分県の鶴崎、大在、賀来、春日、三重にある健笑堂整骨院グループでは、むちうち症の慢性化する症状に対して根本改善として骨盤矯正、猫背矯正をさせていただいています。

Qむちうち症の症状が改善しない場合にどのような追加の治療や検査が必要ですか?

むちうち症の症状が改善しない場合、以下のような追加の治療や検査が必要となる場合があります。

・疼痛管理の専門家の受診

症状が慢性化し、症状の緩和が見られなければ疼痛管理の専門家である疼痛科医やリハビリテーション医に相談することをおすすめさせていただいています。 専門医の先生であれば痛みの原因を特定し、適切な疼痛管理プランを立てることができます。

・精神的な問題の評価

むちうち症の症状が改善しない場合にストレスや不安、うつ症状などの精神的な要因が関与している可能性があります。心理療法やカウンセリングを受けることで、原因が明確となりその症状に合った施術を行うことが可能になります。 少しでも心当たりのある方はカウンセリングなど受けられてはいかがでしょうか。

・専門医の受診

慢性的な症状の場合、整形外科医などの専門医の受診をお勧めいたします。 原因の可視化や疼痛の要因などが明確になりますので私たちにとっても症状に合った施術をすることが可能になります。 大分県の鶴崎、大在、賀来、春日、三重にある健笑堂整骨院グループでは、むちうち症のような症状が残りやすい症例では、各専門医をご紹介させていただくこともできます。お気軽にお問い合わせください。

執筆者:
柔道整復師 健笑堂整骨院・接骨院グループ 代表 安部 良太郎(治療家歴20年)

はじめまして。健笑堂整骨院グループ代表の安部です。
当グループは皆様の『健康と笑顔』のために全力でサポートいたします。即効性と根本改善を目指し、 質の高いオーダーメイド施術をご提供します。
【全身施術・根本施術・予防施術】をモットーに一人一人のお悩みに沿った施術をさせて頂きます。
カウンセリングと整形外科学的検査を徹底して行い、症状の本当の原因をしっかりと調べます。手技療法や運動療法だけでなく、症状によっては物理療法も組み合わせた的確な施術を行いますので安心してお任せください。
いつも清潔で明るい空間をご用意し、 皆様のご来院をお待ちしております!

お問い合わせ

交通事故24時間専用ダイヤル

健笑堂グループ

当院のLINEはこちら

web予約はこちら

住所

〒870-0101
大分県大分市中鶴崎1丁目7番18号
船木ビル1F

アクセス

鶴崎駅から徒歩10分

健笑堂グループ

健笑堂グループ

当院のLINEはこちら

web予約はこちら

住所

〒870-0267
大分県大分市大字城原2338番地の1
第2後藤アパート1F

アクセス

大在駅から徒歩14分

健笑堂グループ

健笑堂グループ

当院のLINEはこちら

web予約はこちら

住所

〒870-0849
大分県大分市賀来南1丁目1-83

アクセス

賀来駅から徒歩11分

健笑堂グループ

健笑堂グループ

当院のLINEはこちら

web予約はこちら

住所

〒870-0037
大分県大分市東春日町8番9号 伊藤田ペインクリニックビル1F

健笑堂グループ

健笑堂グループ

当院のLINEはこちら

web予約はこちら

住所

〒879-7111
大分県豊後大野市三重町赤嶺1873

アクセス

JR三重町駅から車で3分

健笑堂グループ